地域おこし協力隊でご活躍の卒業生川合利香さんが小泉進次郎政務官と意見交換
地域おこし協力隊(種子島)でご活躍の卒業生 川合利香さんが、2015年8月17日に種子島 西之表市役所で、小泉進次郎政務官と意見交換しました。
地域おこし協力隊(種子島)でご活躍の卒業生 川合利香さんが、2015年8月17日に種子島 西之表市役所で、小泉進次郎政務官と意見交換しました。
2015年度の「自然環境教育演習1」では特例として1年生(環境システム学科)の参加を許可したため、例年になく活気のある授業となりました。本年度も根上明先生(玉川大学マネジメントサイエンス学科准教授)による熱血指導のもと盛...
学校法人武蔵野大学の情報誌で、環境システム学科の紹介をしています。 武蔵野Journal vol.13(2015.05.25発行)
2015年度環境プロジェクト運営委員会の委員長に決まった、島田健太さん(3年)の所信表明演説の様子。 カテゴリー: 未分類 パーマリンク 編集
2015年度の環境プロジェクトが始動しました。 ⇒ 2015年度環境プロジェクト一覧
環境教育プロジェクトが江東区環境フェアにて環境体験イベントを行いました。 6月7日(日)、えこっくる江東(江東区潮見)で開催された「環境フェア」(江東区主催)にて、環境学部環境学科環境学専攻(現:工学部環境システム学科)...
6月6日(土)、7日(日)に、代々木公園で開催、エコライフ・フェア2015(環境省主催)に、環境教育プロジェクトが、大成建設株式会社、玉川大学学生環境保全委員会と協働で出展参加しました。
2014年度武蔵野サステナブル・アワード受賞者のうち、環境プロジェクト関係については、4/15(火)の2015第1回の環境プロジェクトの授業時に、佐々木重邦学部長より賞状と副賞が授与されました。 ※Eco Report ...
4/9 (木) 16:30~18:30 武蔵野キャンパス6号館地下食堂にて、2015年度新入学生オリエンテーションプログラムが開催されました。普段は有明キャンパスで勉強している上級生も多数参加し、環境教育のアクティビティ...
武蔵野サステナブル・アワード実行委員会による厳正かつ公正な審査の結果、2014年度武蔵野サステナブル・アワードの受賞者が、次のとおりに決定しましたことをここにご報告いたします。 2014年度武蔵野サステナブル・アワード受...